P.F.ドラッカーに挑戦

仕事

マネジメント 基本と法則 上田惇生先生編訳

難しい本ですが、私なりに学習したことをお知らせします。

第3章 仕事と人間から労働における5つの次元について

   ①生理的次元

   人は一つの動作しかさせられないと著しく疲労する

   あらゆる人にとって共通のリズムはない

   仕事は均一性を持たせなけなければならないが

   労働には多様性を持たせなければならない

私の仕事を考えてみると、30種以上の品番の検査を

していますが、一日の作業数が決められていて、品番ごとに

作業時間が異なります。また、納期などもあり日々の

優先順位などで、毎日違うものになります。

お陰様で飽きることなく毎日を過ごせています。

   ②心理的次元

   仕事とは人格の延長で自己実現である

   自らの価値を測り、自らの人間性を知るため

   の手段である

   労働のない社会は、人格の危機を招く

私は、仕事によって成長できると思っていて

そのために、You Tubeを見聞きしたり

難解な本に挑戦したりしています。

   ③社会的な次元

   働くことが人と社会をつなぐ絆となる

小さな組織であってもそこには確実に社会があると

私は思っていて、平日の長い時間を過ごす場所であり

社会との結びつきを与えてくれる場所だと思っています。

   ④経済的な次元

   労働は生計の資である

   存在の経済的な基盤である

私たちは、働くことによってお給料をもらい生活しています。

また、税金を払って社会に貢献しています。

   ⑤政治的な次元

   組織内で働くことには、権力関係が伴う。

   組織では、誰かが職務を設計し、組み立て

   割り当てる。労働は、順序に従って遂行され

   昇進したり、しなかったりして権力を行使する

私の仕事には直接関係はありませんが、上長からの

指示の意味について、理解ができるようになりました。

働くことについては、いろいろな考え方があると思いますが

知識として、ドラッガー先生の本は私のためになっています

コメント

タイトルとURLをコピーしました